« 用心した | Main | ワンフェス・冬 »

2016.02.04

アンプ A-817XXの整備

2/1〜2とやってみた。
オンキョー A-817XXを治してみようかと・・・A-917Fが来てから座敷の隅で寝てました。
片方の音が余り出ず、音量を上げると音が出る・・・
前に検証しておそらくリレーの接点が煤けているのに間違い無いと思います。

最近「初めてステレオ買ってもらった頃(1977年前後)のアンプが欲しいなぁ」なんて物欲が湧いて来たので
そんな事するなら A-817XX復活だろ?と自問自答でやってみる事にした。

底面を外します。ここを外すのは初めて。
開けてビックリ、ドン引き。
160201_a002
何か漏れてオモイッきり腐食してます。

160201_a003
画像真ん中、大きなコンデサの底から電解液が漏れてますね。
コレのせいか?

自分にはどうにもならないのでスルー。

160201_a005
リレーの取り外しにかかります。
3つのツメのうち2つはギリギリアクセス出来るんだが・・・

ここの10カ所の半田を取ればリレーが外れるはず・・・・
160201_a006
無理でした。
うちの半田ごてでは温度が合わない?上手く溶けません。

ケースのツメを壊し外す事にしました。
(この辺りは必死で画像がない)
二カ所のツメは折ったんだが、もう一カ所は内部の仕切りが邪魔でアクセス出来ません。
コジッたり何やら色々やってます。
ケースはかなり浮くんですが一カ所が外れず取れません。
2度程やっぱ半田を・・・と挑戦したがむしろそっちの方が基板を壊しそう。

ケースを壊す事にした(笑)。
160201_a007
リューターでケースを割ります。
場所が狭く使える刃が限られるのでやりにくかった。
最小限の切れ目で・・・なんとかこの一カ所でケースは外れました。

後は接点の掃除です。
160201_a008
狭いので-ドライバーに両面テープでサンドペーパーを張った簡易治具で磨きます。
上の銅板内側も磨きます。
(ここでサンドペーパーは使っちゃいけないんですね。次回から考えます。)
接点に接点グリス塗って終わり。
ここまで何時間かかったやら・・・さっさと割っちゃえば良かった。

ケースの割れ目はテープで補強。
ケース自体は両面テープで停めました。
ちゃんと修理している人が見たら呆れそうだが、自分が聞けるように治ればイイのでコレでイイ。


160201_a009
電源入れて・・・“カチン”リレーの音はする。

取りあえずCDPとスピーカーを持って来て音出し。
160201_a010
最初からちゃんと左右から音が出るようになりました。
そして元にもどします。
160201_a011
このスタビライザー(錘り)、なんとかならんかね?
重過ぎなので付けるの止めようかと思った。

日を改めて少しテスト。
テストにも置く場所が無いので画像も録りにくい。
160202_a013
あれだけ電解液が漏れた跡が有るのに、特に問題なく音は出てます。
レコード、CDを聞きました。
トーンやバランスのガリも皆無。
これでしばらく使えるかな? 置き場所ないけど(汗)。

昨日急ぎの仕事で午後から仕事部屋ごもりだったので、最低限CDプレーヤーと一緒に持って行き流しっぱなしに。
160204_a015
ここで聞いていて判ったが、“CD ダイレクト”ポジションだと右の音が僅かに落ちている事に気が付く。
・・・・いや、自分ではどうしようも無いので放置。
元々“CD ダイレクト”ではあまり聞かなかったので・・・。
素人が30年選手に完璧を求めるのは無理ってもの。

保証書や領収書が出て来た。(一緒に買ったケンウッドのCDやデッキのも)
160202_a014
30年前の86年に買ったと思っていたけど、買ったのは1987年だった。30周年は来年か・・・。
石丸ビデオセンターで、A-817XXは当時¥66000で買っていた。全然覚えてなかったわ。

|

« 用心した | Main | ワンフェス・冬 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アンプ A-817XXの整備:

« 用心した | Main | ワンフェス・冬 »